下の写真に写っているサドルは鈴鹿8耐に乗るLook KG585に移植し、2005年10月31日には、10月30日に買ったColnagoのロゴ入りのEra KとCampagnolo Chorusグレードのシートポストを使って改造しました。
タイヤも本来のカラー・コーディネイション出来ているContinental GP3000に戻しました。
個人的にはチタン・フレームにはやはりチタンのシート・ポストが合うように思います。
そしてハンドル・バー・テープを巻きました。
これにて完成。
さっそく乗って見ましたが、いやー、気持ちいい。
そんなに軽いホイールでもないのに、やたら軽く感じます。
レバーのグリップ感も最高。このあたり、さすがにイタリア・メーカー同士(CampagnoloとITM)ということもあるのでしょうか。
ハンドル・バー・テープは最近私の殆どのロード・バイクに使っているSpecializedのBar Phatというゲル入りのバー・テープ。
なんやらムニュムニュして気持ちいいですよ。その代わり色は黒一色。
そうそう、Campagnoloの場合はハンドル周りがムチャすっきりします。変速系のワイヤーが内蔵されているため。↓
'05年10月23日には…
コンポをガラッと変えてCampagnolo Record仕様にしました。
ついでに長すぎたフォーク・コラムをカットしました。後はバー・テープだけ。
'04年7月7日に改造しました。
要するにシマノのDura Ace 10速にしたのです。
ヘッドパーツはコルナゴ純正からカンパのChorusにしてあります。
C-40にすでにインストールしましたが、これがシマノの新しい顔です。お見知り置きを。
すべてニューDura Aceにしました。
10速のカセット・スプロケットです。
ぱっと見はわからないかも。
新しいブレーキ・アーチ。なんや安っぽいかな。
けど、ブレーキの効きはすごい、いいですよー。
上記のようにコルナゴ純正のヘッド・パーツからカンパのヘッド・パーツにするだけで20数ミリステムの高さが変わりました。
後はお余りをカットするしかないかな。
その後、このCT-1はC-40に使っていたDura Aceを移植してフルDura Aceになりました。
タイヤも思いっきりカラー・コーディネイションしてみました。銘柄はContinental Grandprix 3000です。
どうです、カラーリングは。
コンポ:今のところShimano Ultegraフルセット
ただし、写真のホイールではハブはDura Aceです。
フロントは28本スポークです。
マイ通勤用ロードです。
↓2003年3月23日の金剛山で